大阪府摂津市の認定こども園 正雀愛育園は、創造のこころ豊かな感性を育てます。

社会福祉法人 成光苑認定こども園 正雀愛育園

子育て支援11月の様子

2024年12月7日

 9日(土)にファミリー運動会がありました。ご家族みんなで来て下さる方もおり、顔見知りの方と会えて声をかけあう姿がありました。歌をうたったり、「サンサン体操」をした後は、かけっこをしました。みんなやる気満々で、ゴールテープに向かって走っていました。

 

追いかけ玉入れをすると遠慮がちに楽しんでいた子どもも自分から玉を入れようとしたり、他の子ども達は元気いっぱい走って楽しんでいました。

休憩タイムで絵本を見ました。お茶を飲み終わるとすぐに集まって下さいました。

休憩の後は、リズム遊びでうさぎやとんぼになって、元気いっぱい走っていましたよ。ふれあい遊びでくすぐり遊びをすると嬉しそうでした。

次はパラバルーン。一緒にパタパタ楽しんでいて、布が舞い上がると中に入って楽しんでいましたよ。

最後は親子体操をしました。背中に載せてもらって「ビューン」、一緒に走って家族で楽しい時間を過ごしました。

20日(水)わらべうたベビーマッサージがありました。2名の参加で、まずはセンサリーボトルを作りました。見本を見せると「きれい・・・」と楽しみに作って下さり、中に入れるキラキラのビーズを選んで、出来上がると子どももよく見ていました。マッサージは二人とも気持ちよさそうにうっとりしていました。

22日(金)公園保育がありました。たくさんの方が集まり、かけっこやパラバルーンを楽しみました。

12月は楽しい行事がたくさんあります。ぜひ遊びに来て下さいね。

子育て支援(10月の様子)

2024年11月9日

 23日にキッズサロンがありました。絵本を見た後は、おばけのパネルシアターを見ました。「食いしん坊のおばけの子・・・」と、お話が始まると冷蔵庫から、何が出て来るのか楽しみにじーっと見ていましたよ。お歌をうたって、次はリトミック。ピアノの音が始まると一緒にフープの中に入ることができていました。ハロウインが近いこともあって、かぼちゃに返信!子ども達も衣装を着て写真を撮っていました。

 24日には、安威川公民館で「みんなで作ってあそぼう」がありました。紙芝居で「いないいないばあ」が始まると、見ているお友だちもいましたが、怖いながらもお母さんの後ろに隠れて見ていましたよ。

アンパンマンのこまを作りました。アンパンマンの目や口、ほっぺを貼るとアンパンマンに。紙皿にアンパンマンを貼るとこまの出来上がり!小さなお友だちも多かったのですが、こまを回してもらうと興味津々でした。体操をしたり、絵本を見たり、楽しい時間を過ごしました。

子育て支援9月の様子

2024年10月1日

9月18日にわらべうたマッサージがありました。マッサージの前におもちゃ作りをしました。透明のホースに水、キラキラのラメを入れて繋げると、赤ちゃんのにぎにぎのおもちゃの出来上がり。ママが作ってくれたおもちゃを持って、キラキラ動くラメを見て、遊んでいました。マッサージは、動きたそうにしている友達もいましたが、ママに触れてもらい目を合わせると嬉しそうでしたよ。

7月の様子(子育て支援)

2024年8月14日

 16日は1学期最後の親子教室。新聞遊びをしました。まずはビニール袋にシール貼りをして、それは後のお楽しみ。新聞を少し破って服を作って遊んだり、ビリビリとたくさんちぎって、いっぱいになるとみんなで掛け合いをしました。保育教諭が隠れて「ばあ~」と出てくると、自分もやってみようと隠れて「ばあ~」繰り返し楽しく遊びました。

 わらべうたでは、センサリーバッグを作りました。家に帰ってからもむにゅむにゅと触って感触を楽しんでいたようです。マッサージでは、歌に合わせてマッサージをして、お母さんと目が合うと声を出して笑っていました。

 18日は屋上で水遊びをしました。一人用のプールに入ったり、好きな玩具を見つけて楽しんでいましたよ。

6月のひろばの様子

2024年7月12日

親子教室は、手作りの滑り台や階段などを組み合わせて、元気に身体を動かして遊んでいました。

7月2日の親子教室では、前回にとった、手型・足型を使って、七夕製作をしました。手型を貼って、織姫・彦星のお顔につけて、周りをシールで飾り付けて完成。

身長・体重も書き込んで、思い出の1枚となりました。

11日 わらべうたベビーマッサージがありました。マッサージを始める前に、お母さんと一緒にガラガラのおもちゃを作りました。お母さんが振ってみると、目で追いかけて見ていました。歌に合わせてマッサージをしていきました。お母さんに触れられて気持ちよさそうでしたよ。終わってからは、「その後よく寝ました。」と話して下さいました。

13日の公園保育では、絵本や体操や玉入れをして遊びました。保育教諭が持った入れ物に追いかけて玉を入れて、なくなるまで元気に走って楽しそうでした。しゃぼん玉は大好きでたくさん出てくると大喜びでしゃぼん玉を追いかけていました。

20日「みんなで作って遊ぼう」が、安威川公民館でありました。紙芝居を見たり、絵本を見たりしました。「ぴょ~ん」の絵本では、絵本に合わせて「ぴょ~ん」と跳んだり、楽しく見ていました。その後はかえるの製作をしました。紙コップにシールを貼り、かえるの顔・手足をつけました。出来たかえるをコップにセットして跳ばすと、始めはなかなかうまく跳ばせなかったのですが、次第に上手に跳ばす事が出来るようになり、楽しむことができました。傘のシアターでは、隠れているお友達を見つけて、教えてくれましたよ。体操をしたり、歌を歌ったり楽しい時間になりました。

22日にデイハウスましたで、キッズサロンがありました。手遊びや絵本を見た後、七夕飾りで織姫彦星を作りました。お顔のパーツをシールを貼って作り、流れ星にもシールを貼りをしましたよ。「たなばたさま」の歌を歌って、七夕の雰囲気を感じました。ふれあい遊びが始まると、嬉しそうにお母さんと一緒に楽しんでいました。

5月のひろばの様子(子育て支援)

2024年6月10日

 5月から親子教室が始まりました。自己紹介をしたり、ボールプールやなぐり描き、シール貼りをしました。ふれあい遊びでは、お母さんのお膝に座ると嬉しそうに揺られていましたよ。

 22日にデイハウスましたで、キッズサロンがありました。手遊びや絵本、ふれあい遊び、こいのぼりのお話を見ました。ふれあい遊びでは、くすぐり遊びが始まると子ども達は期待して、お父さんやお母さんにくすぐられるのを笑顔で待っていましたよ。「バスに乗って」の歌に合わせて遊ぶとノリノリで「ゴーゴー」と遊んでいました。

23日の公園保育では、絵本や体操やフープを使って遊びました。フープの中をジャンプしたり、お母さんと電車ごっこを笑顔で楽しんでいました。最後にしゃぼん玉をすると、大喜びでたくさん出てくると嬉しそうにシャボン玉を追いかけていました。

2月子育て支援の様子

2024年3月6日

 今月で親子教室が終わりです。今回はボールプールで遊びました。とても喜んで遊んでいるお友達を見て、小さいお友達も「なんだか楽しそう」一緒にボールの中に入って遊んでいました。

最後の親子教室の日は、恒例の手型・足型をとりました。親子教室に続けて来て下さっている子どもの大きくなった姿にとても嬉しく思いました。

絵本にも興味を示し、よく見ていました。ふれあい遊びをするとみんなにこにこ、楽しそうでした。体操の曲をかけると、真似て動いたり、覚えている子どももいましたよ。

20日(火)安威川公民館で「作って遊ぼう」がありました。大型絵本や紙芝居を見たり、パネルシアターではお雛様が出てくると、「おひめさま~」や「雛人形、お家にある」とうなずく声が聞こえてきました。

体操や紙芝居を見て、楽しい時間を過ごしました。

1月の様子(子育て支援)

2024年2月10日

 今年最後の親子教室が始まりました。今回は0、1歳児が対象です。年齢の幅は広いですが、一緒に楽しく遊んでいます。初回は、なぐり描きをしたり、「初めて描くよ」というお子さんも楽しそうにしていましたよ。

小麦粉粘土では、作り方にお母さん方が興味を示して下さり、「家で作った時はこんなにうまくいかなかった」と話をされていました。柔らかい粘土で、子ども達も気持ちよさそうに触っていました。そして、身体を動かして遊ぶ事が大好きな子ども達でした。

節分の前には、鬼のお面かポーチを選んで作りました。それぞれにかわいいものが出来ました。

1月24日は、デイハウスましたでキッズサロンがありました。お母さんのヨガや鬼のお面の製作をしたり、ふれ合い遊びをしました。

ひろばの12月の様子

2023年12月28日

 11月30日に救命講習会がありました。摂津市の消防士さんに来て頂いて、AEDの使い方や心肺蘇生法を人形を使って体験しました。「思ったよりも深く押さないといけない・・・」「こんなにしんどいの?」などと話しながら和気あいあいとされていました。AEDでは、自分の家の近くには、どこにあるのか?興味のある話をたくさん聞く事が出来、とても勉強になりました。

 地域のクリスマス会がありました。絵本を見たり、リース作りをしたり・・・。先生たちの出し物には、アンパンマンとばいきんまんをやっつけました。サンタクロースがやってきて、一人一人プレゼントをもらいましたよ。最後はみんないいお顔ですね。

子育て支援10・11月の様子

2023年12月7日

親子教室のパンダグループでは、絵の具を使ってはじき絵をしたり、遊具を使って遊びました。うさぎグループは、小麦粉粘土を作りました。片栗粉粘土も体験しました。ふれあい遊びでくすぐられると嬉しそうでした。

 

 

11月には、新聞遊びをしました。新聞を掛け合ったり、中に入ったり、楽しそうに遊んでいました。

親子教室の最後の日は、思い出製作で、手型・足型をとりました。お家ではなかなかできないので、喜んでおられました。

わらべうたベビーマッサージでは、オイルを使って、歌に合わせてお母さんにマッサージをしてもらいました。とても気持ちよさそうでした。又、10月には、センサリーバックを11月には、きらきら光るにぎにぎのおもちゃを作り、触って遊びました。

公園保育では、10月はパラバルーン、11月は、フープを使って遊びました。パラバルーンは、初めての子ども達でしたが、お母さんと一緒にふりふり楽しんでいました。最後にしゃぼん玉をすると、大喜びでしゃぼん玉を追いかけていました。

園庭のプールにお父さんと遊びに来て頂きました。最初は緊張している様子でしたが、アンパンマンのボールや魚のおもちゃなどで遊ぶと緊張もほぐれて楽しそうに遊んでいました。

安威川公園で「作って遊ぼう」がありました。紙芝居や大型絵本、ハロウィン当日とあって、ジャック オウ ランターンのおばけを作りました。ストローを吹くと箱の中からおばけが出てきて、喜んでいました。パネルシアターや体操も楽しそうでしたよ。

救命講習会を行いました。摂津市の消防士さんに来て頂いて、心肺蘇生法やAEDの使い方、やけどや怪我の処置を教えて頂きました。人形を使って心臓マッサージを実際にやってみると、「思ったよりも深く押さないといけないね」「家の近くのどこにAEDが置いてあるのか探してみます」「すごく勉強になりました」と有意義な時間となりました。

ここをタップすると電話ができます
06-6382-2600